アメニティードームとランドブリーズ

みのとと+みのかか

2016年11月13日 12:34

こんにちは みのかかです

キャンプに行けない憂さ晴らしに

久しぶりのフィールドギアレポをやってみようと思います

といっても、みのかかの指の骨の都合で初張りは12月までお預け

今回は我が家がランブリ4購入に至るまでの軌跡を

アメドとランブリの比較を主軸に

ご紹介します
そもそもみのかかが欲しかったのは夏用のコンパクトな幕

レクタの下に入って邪魔にならないサイズで
涼しくて
設営が簡単な
かわいいやつ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ケシュアがあるやん


みのととの突込みが聞こえてきますが

大きくなったみのむしと大きくなったみのとと

二人とも寝相は最悪

3人用のケシュアだと閉塞感があって、真夏はつらいんですよね



そんなわけでみのかかの新幕検討はひそかに進行しておりました



せっかく買うなら今まで買ったことないスノピかなあ

スノピのドームテントは地上高が低めやし

オープンタープの下にはもってこい




となると候補は2つ

アメニティードームかランブリ


リビシェルは?




3人家族ならアメドM対ランブリ4の戦いです


ねえ、リビシェルは?




まず見た目

アメニティードームM






サイトの収まりはなかなかのもんです

省スペースで前室が広くて機能的

サイドドアとフロントパネルの跳ね上げが便利そう


対するランドブリーズ4





アメドに比べて丸い印象

前後の開口の大きさが目を引きます

メッシュにすると通気性がよさそうですね

スカートががっつりついているので、冬も天候の影響が少なそうですね



次はサイズ感

アメドから





長細い印象ですね

入口に角度がついているのが特徴的です

インナーの中が丸見えにならないのはいいですね

ただ、我が家の場合レクタの下に収めてしまいたいので

この長さが吉と出るか、凶と出るか サイトの形によってはいまいちなところもありそうです

○ 材質:フライシート/75Dポリエステルタフタ・PUコーティング耐水圧1,800mmミニマム・テフロン撥水加工・UVカット加工、インナーウォール/68Dポリエステルタフタ、ボトム/210Dポリエステルオックス・PUコーティング耐水圧1,800mmミニマム、フレーム/ジュラルミンA7001+A6061(φ12.8mm+φ12mm・前室φ11.8mm+φ12mm)


ランブリ






見た目通り、丸くて正方形に近い形に収まりそうです

アメドに比べて背が低いので、レクタ下に綺麗に入りそう


○ 材質:フライシート/75Dポリエステルタフタ・PUコーティング耐水圧1,800mmミニマム・テフロン撥水加工・UVカット加工、マッドスカート/210Dポリエステルオックス・PUコーティング、インナーウォール/68Dポリエステルタフタ、ボトム/210Dポリエステルオックス・PUコーティング耐水圧1,800mmミニマム、フレーム/ジュラルミンA7001(φ11mm・φ9mm)


次は取説をダウンロードして

フレームワークを見ていきましょう


アメド










基本的にはインナー用の3本のポールが幕体を支えることになります

単純で設営が簡単、必要十分な強度が期待できそう


ランブリ








メインの三つ又のポールを、2本のクロスポールが支える構造

これは面白いですね

実際に張ってみないとわからない部分はありますが

背も低いし、風に対してかなりの威力がありそうです




ここまで2つの幕を比較して、それぞれの特徴がわかってきました

以下、みのかかの主観です




アメドはオールラウンダー

ドームテントでありながら広い前室を持ち、シェルター・タープが張れない場合も安心

ファミキャンで想定される環境には対応可能

オープンタープは大きなレクタより、中ぐらいのヘキサなどの変形幕のほうが相性がよさそう



ランブリは安全に就寝するための幕

無駄のないシンプルな形

気温の変化への対応力が高く、風にも強そうなのでより過酷な環境でも快適

レクタの下にちょうどよいサイズ感



ここで改めて、我が家の幕状況を振り返ってみます

メイン幕
ピルツ23





冬キャンにはこれ!!我が家文句なしのメイン幕ですが

大きいのでサイトを選びます

夏は地獄の暑さなので、冬にしか登場しません


夏・狭小サイト用
アルマディ6





小さめ2ルームテント

細長いので、ピルツが張れないサイトにはこれ

付属のインナーと吊らずに、ケシュアとドッキングすると広いシェルターになります

風に弱いのが玉に瑕


あとは小型幕のケシュア3・ミルフォード・ピルツ7


オープンタープは

小川ユーティリティータープ




安心の大きさと遮光性

大きすぎて張れない時も


テンマクデザイン 焚火タープ コットンレクタ




絶妙なサイズ感

抜群の遮光性と100%コットンの通気性

涼しさは断トツです


スノーピーク ペンタシールド



前室を広げたいときにもってこいです



これらの幕のと相性

もともと想定していた使用目的

より高い安全性


考え併せて


ランブリ4に軍配が上がりました

アメドより、大分値段が張るのが難点でしたが



リビシェル欲しかったな




リビシェルなんて、高すぎて買えません

長々とお付き合い、ありがとうございました






















あなたにおススメの記事
関連記事