7月4日
まだ夏休み前でしたが研究テーマが決まったので出かけてきました
まず向かったのは合戦の地、大山崎町歴史資料館
まあ、町営の資料館ですからそこそこの展示なんですが、ちょうど団体さんが入ってこられて
資料映像の音声がまったく聞こえなかったです
まあ、いい資料が手に入ったので良しとしましょう
この合戦地大山崎は京都府南部を流れる三つの河川が順次合流し、淀川となる三川合流地で
天王山と男山(石清水八幡宮)に挟まれた狭あいな地形であるため、古来、京都市内へ通じる軍事上・交通上の要衝です
合戦地の地形がよく分かればいいなぁって思ったので合戦地の対岸の男山(石清水八幡宮)に行ってきました
今回は楽をしてケーブルカーで
眺望は、、、
残念ながらまったくわかりませんでした
まぁ、せっかくなので
石清水八幡宮に参拝
では次~
勝竜寺城公園
明智光秀が本陣を構えた城です
細川ガラシャが輿入れしたところでもあります
ボランティアの方がおられたので説明を聞かせてもらえました
土塁に上って天王山を
明智光秀も見ていたのでしょうか
やはり実地で見ると一味違いますね
大変面白いです
8月8日
今日は天王山に登ります
最初に目指すのは
宝積寺
秀吉の本陣があった場所です
では登っていきます
ぜぇぜぇ
親父汁がたっぷり
途中、陶板絵図が設置されており読みながら
途中の眺望地ですがよくわからないですね
朝食、休憩をとって出発
旗立松展望台
合戦地が一望できるはずなんですがね~
酒解神社を越えて
到着~
山頂は山崎城の城址でもあるのでチェック
実際に見てみのむしにはやっぱりいい経験になります
ことしもやっぱり唸りながら
完成
公文も頑張ってトロフィーをもらって
よく頑張りました
親ばかですね~
おしまい