信長とシャチを訪ねて②

みのとと+みのかか

2014年08月06日 23:34

お疲れ様です

みのととです

今まで我が家のマットはロゴスのエアウェーブを使用していましたが

6月に妹背の里で使用中に枕部分から空気漏れ

何とか使用していましたが買い替えを検討

とうとう購入してしまいました




去年から散財の嵐

破産しそうです

でも、これで設営、撤収は早くなりますし、空気漏れの心配もなくなりますね



みのかかにケースを作ってもらわないと


それでは本題です

2014年7月21日~24日 岐阜、名古屋に出かけていました






キャンプではないのでスルーしてくださいね
朝、ホテルのバイキングでしっかりと朝食を摂り



いざ、出撃



この日は予定していたコースが大幅に変更になったので行ったり来たりと移動しちゃいました


で、最初の目的地は国宝犬山城




ちょっと開門時間まで間があるのでまずは犬山神社





こちらは歴代犬山城城主を祀ってる神社ですね



城門に続く道をあがって





針綱神社






う~ん
まだあかない




開門






一番乗りでした




内部は当時のまま、展示品も由来がはっきりしているもので見ていて飽きませんでしたね



最上階では案内の方に説明していただき最後は写真も
ありがとうございました



城を出た後は三光稲荷神社にお参りして



またまた清須へ

昼食はどんきゅう













食後は時間調整のため喫茶店へ






さあ、時間もそろそろ1時

拝観のお願いをしていた興聖山 總見院さんへ






こちら、みのむしが一番に希望したところ

拝見させていただいたのは



織田信長の次男・信雄が本能寺の変の直後、焼け跡を捜索させて探し当てた兜で、信長所有と言われております

研究者によって復元されたものも飾ってありました



いろいろとお話を伺い、拝見させていただきました

驚いたことに兜を着用させていただきました





本物の火縄銃も一緒に持たしてもらいみのむしはふらふら
ちょっと危なっかしかったですがいい経験をさせていただきました

前日に清須城で火縄銃の解説ビデオを見ていたので細部がよく分かって面白かったです

本当にありがとうございました

興奮冷めやらぬままお寺を後にし、次に向かったのは

小牧山城




徳川家康と清須城において清洲同盟を結び、完全に東側の脅威がなくなった信長は全力で美濃を攻める体制をつくるために、広大な濃尾平野の中に孤峰を保つ小牧山山頂に城を築き、主要兵力をそっくり小牧山城に移したところです

駐車場がわからず市役所に伺ったところこちらに停めて行ってもらったらいいとのことで停めさせていただきました



またまた登ります





頂上の小牧市歴史館に到着




土塁などの展示もありなかなか面白かったです

小牧山を下山しましたら本日のお宿へ



夜は居酒屋で



よく移動した一日でした


つづく

あなたにおススメの記事
関連記事