5月31日、みのむしの小学校では
運動会が開催されました
その前日
あまりの暑さにふとお弁当が心配になり
こちらの100均保冷バックを解き
ビニールコーティング生地と撥水生地の中に入れて
両サイドに保冷材ポケットの付いた
お弁当袋を作りました
でも、蓋の横がすかすか・・・・
というわけで無理やり
蓋を短くしてファスナーを付けました
両サイドに保冷材
お弁当箱+デザート容器+保冷材が入ります
蓋上部にはリボン形の持ち手をつけて
完成
お弁当はシンプルに
から揚げ弁当
デザートにはキウイと凍らせたカップゼリーを
なんとか昼までもってくれと祈りながら送り出しました
みのむしが通う小学校は、みのかかの母校です
もともと場所取りをする人はほとんどない小学校なのですが
暑さの影響か、今年はさらに少なく
開会15分前に着きましたが、よい場所で応援できました
みのむしが入学する以前は
秋開催だったのですが、近年の暑さの影響を勘案し
初夏に変更
昨年・一昨年は「過ごしやすくていいね~」なんて余裕だったのですが
今年は暑かった
ジーパンのひざに当たる日差しが痛い
それでも子供たちは一生懸命
みのむしは
赤組 N家のブルーちゃん・レッドちゃん姉妹は
青組
がんばれよ~
まずは徒競走
3年生になり、距離が50メートルから80メートルに
トラックのカーブのコーナリング、難しいですね
次に3・4年生合同演技「エイサー」
近年みのむしの小学校では、3・4年生が花笠踊りや鳴子踊りなどの伝統芸能をモチーフとした演技を行います
今回は準備期間が短く、先生方も振り付けに苦労されたようです
みのむし自身も、直前に体調を崩し2日連続で学校を休んだこともあり、仕上がりが不安な様子
なんとか踊りきりました
ここでみのむしの午前中の出番は終了
みのとと+みのかかは一旦徒歩で帰宅
昼食をとり
再度学校まで歩きます
午後からは台風の目
男子3人にみのむし1人女子ですが、よく走っていました
そうそう、私みのかかは「台風の目」といえば運動会の鉄板だと思っていたのですが
みのととはやったことがないそうです
みなさんの学校ではいかがですか~
*************************************************************************************************************************
ここで「台風の目」という競技についてご説明
wikiで調べてみた所、ローカルルールが多いようですので
ここではみのむし一家在住地域のルールをご紹介したいと思います
一組4人が横並びになり、走順にしたがって整列します
このとき、竹の棒を第一走者の前に置きます
コース上には2つのコーンが置かれています (下図参照)
スタートの合図とともに第一走者は竹の棒を4人全員で持ち
コース上第①コーンの周りを一周します (下図参照)
そのまま第②コーンの周りを半周し、整列しているチームの元へ戻ります (下図参照)
チームの前まで来たら中の2人は棒を離し、両横から列の最後尾に回ります
チームは端の二人が持った棒を前から順にジャンプして行き 、飛んだらすかさずしゃがみます(下図参照)
最後尾まで来たら、端の二人は持った棒をチームの頭上を通って前まで戻し (下図参照)
第2走者の前に置き、最後尾に回ります (下図参照)
最終走者まで同様に行い、棒をチームの前に置き最後尾に座った所でゴールです
*****************************************************************************************************************************************
これにて本年のみのむし運動会の出番は終了
結果は
赤組の大敗でした
でも短い準備期間、思うように練習でできない中、
そして何より5月にしては異常なほどの暑さの中
最後まで諦めずによくがんばりました
帰宅したみのむしに、保冷材ポケット付きお弁当袋の効果についてたずねた所
3つ入れた保冷材のうち上に載せていたものは、まだ氷が残っていたそうです
布帛生地のお弁当袋よりは持ったかな?
とりあえず、及第点としたいと思います
翌6月1日は朝1で映画を見に
超怖がりでテレビアニメもまともに見た事がないみのむし
生まれては~じめて~♪
「映画を見たい」と
行って来ましたよ~
「アナと雪の女王」
大人も楽しめるいい映画でした
みのむし、美しい映像と音楽に夢中
みのかか、久しぶりに映画が見られて満足
みのととも楽しめたようです
午後はみのむしのお友達のバレエの発表会へ
演目は「眠れる森の美女」全幕
舞台のセットや衣装等、ものすごく本格的
幕間には初学者向けの解説もあり、まったくバレエを知らない人にも楽しめるよう工夫されたプログラム
お友達に楽屋に呼んでもらい
間近で舞台化粧や衣装を見せてもらって
舞台芸術の世界に少しだけ触れることができたみのむし
貴重な経験をさせてもらいました
キャンプに行かなかった週末
大忙しでしたが、たまにはこんなのもありやな~
あなたにおススメの記事